2020年06月19日
夜の洗面所の恐怖
いま、洗面所で歯を磨いて
さてもう寝ようと思った時に、
とんでもないものを発見しました。
洗濯機の前にワゴンがあって、
その上に白い脱衣かごを置いているのですが、
その縁に
黄緑色のちょっと細くて長い小さなものが。
なんか動いてるような気がした。
いつもなら ぎゃあぁぁぁ~っ となるところを、
とにかく夜だし、こらえた。
二度と見たくないので、
トイレットペーパーを厚めに巻き取ってつかんで、
ごみ箱へポイッ。
これはひょっとして、
きのう庭の草取りをした時の
まだ洗ってないエプロンにくっついていたのか。
ああ、ドキドキしている。
明日、洗面所兼脱衣所兼トイレのお掃除しよう。
かごの消毒をしよう。
夢の中に、怖いものが出てきませんように。
さてもう寝ようと思った時に、
とんでもないものを発見しました。
洗濯機の前にワゴンがあって、
その上に白い脱衣かごを置いているのですが、
その縁に
黄緑色のちょっと細くて長い小さなものが。

いつもなら ぎゃあぁぁぁ~っ となるところを、
とにかく夜だし、こらえた。
二度と見たくないので、
トイレットペーパーを厚めに巻き取ってつかんで、
ごみ箱へポイッ。
これはひょっとして、

まだ洗ってないエプロンにくっついていたのか。
ああ、ドキドキしている。
明日、洗面所兼脱衣所兼トイレのお掃除しよう。
かごの消毒をしよう。
夢の中に、怖いものが出てきませんように。
2020年06月19日
バスツアーの案内

それに合わせてなのか、
きのう時々利用するバス会社から私のところへ
ツアーの案内が届いたんです。
いつもなら、新聞に手書きの折り込みチラシを入れたり、
届く案内はA4サイズで多くても5枚ほど。
ところがきのうは
両面カラーコピーの各種ツアー案内がA4で3枚、
A3の2つ折りが10枚以上も入っていました。

レイアウトを工夫したのでしょう、とても見やすい。
スタッフの必死な思いが伝わってきて、
ある意味、感動すら覚えました。
それだけコロナ禍で観光業のダメージは大きく、
皆さんこの解禁を待っていたんですね。
私は体調と相談しながら、
無理のない日帰りツアーを選びたいと思います。
何か自分にできる範囲で、
信州の観光を盛り上げるためのお手伝いがしたい。
小さなことを積み重ね、
県内各地に多くの笑顔が戻ってくること、
私自身もその笑顔の一人になれることを願っています。
2020年06月18日
ついに応援要請を

小さな庭なのに、まだまだ終わりそうにありません。
でも、体調がイマイチだと続けられず、
情けないけれど、とうとう奥の手を使うことにしました。
庭木の剪定でもお世話になった、
シルバー人材センターに依頼したんです。
日曜日に来てくれたのは、男性のシルバーさん。
2時間の見積りなのに3時間以上たったところで
雨がひどくなり中断。袋に3つ。
「またきます」と言ってはくれましたが、
きょうが枝葉を出す木曜日です。
私はけさ6時から残っている部分をやって、
80点くらいのところで終わりにし、
7時過ぎには近くの集積場へ袋4つを出してきました。
朝から張り切って疲れたせいか、
夕食後にごろんと寝てしまい、いま目が覚めました。
とても「BG」を見る元気はありません。
きょうはこのまま、おやすみなさい。

2020年06月18日
Dr.コトー診療所

2004年の再放送だから16年ぶりですよ。
コトー先生役の吉岡秀隆クンのことは
「北の国から」以来、ずっと気になって目が離せません。
(全国にそういうおばちゃんは多いと思う)
私は普段は、マンガとかアニメをほとんど見ないので、
ドラマ化され感動すると
すぐコンビニや平安堂に飛んでいきます。
Dr.コトー診療所 原作者:山田貴敏
本土から船で6時間かかる絶海の孤島、志木那島。
人口約1000人。
東京の大学病院から赴任してきた外科医、後藤健助。
ナースの星野彩佳(柴咲コウ)や島の人たちと、
喜びや悲しみを共にしていく毎日が描かれています。
流れる時間が、都会とは全く違う。
海と自然の美しい与那国島でロケしたんですよね。
脚本は、吉田紀子さん。
主題歌は、中島みゆきの ♪~銀の龍の背に乗って
イントロ聴くだけで、もう涙がじわじわきちゃいます。
嬉しい4週連続の再放送だなんて、
これもコロナ禍の番組編成のおかげということでしょうか。
2020年06月17日
お料理コーナーで
いつ、どの局だったかは覚えていませんが、
生放送の情報番組だったと思います。
その中で、簡単なお料理コーナーがありました。
メニューは、「お茶漬け」・・・だったかな。
ポイントが、どうやら特製の「だし」みたいで、
それがアップになった時に
担当のお料理の先生がこう言ったんです。
「ここに、お味噌と梅干を、加えさせていただいてます」
もう一度。
「ここに、お味噌と梅干を、加えさせていただいてます」
なんでしょう。
丁寧に説明しなければ、と思ったんでしょうか。
私が番組のディレクターなら、
「加えてあります」でいいんですよ、って
あとでこっそり教えてあげます。
人のいないところで。
でも、若い人だったら、
先生に対してはそんなことも言えないですか?
生放送の情報番組だったと思います。
その中で、簡単なお料理コーナーがありました。
メニューは、「お茶漬け」・・・だったかな。
ポイントが、どうやら特製の「だし」みたいで、
それがアップになった時に
担当のお料理の先生がこう言ったんです。
「ここに、お味噌と梅干を、加えさせていただいてます」
もう一度。
「ここに、お味噌と梅干を、加えさせていただいてます」
なんでしょう。
丁寧に説明しなければ、と思ったんでしょうか。
私が番組のディレクターなら、
「加えてあります」でいいんですよ、って
あとでこっそり教えてあげます。
人のいないところで。
でも、若い人だったら、
先生に対してはそんなことも言えないですか?
2020年06月17日
タオル地の帽子
去年のお盆明け、
初めて病院内の「がん支援ルーム」を紹介された時、
早々と7枚の帽子を買ってしまいました。
そのうちの2枚がこちらです。

お花と花火の模様がかわいらしく、両方とも1点ものでした。
タオル地で、ボランティアさんの手作り、¥500です。
欠点は、タオル地だから伸びないこと。
花火の方を洗ったら1cmも縮んでしまい、
髪が少し伸びてきた今は、きつくて全く余裕がありません。
花柄の方は、先日出かけた時も被っていきました。
(だから、年齢不詳と思われる)
帽子が柄→マスクは白、シャツは白、下はデニム、水色のリュックで。
誰に会うわけでもないのに、
服を決め、メイクもして、鏡の前でチェックする時間は楽しいです。
初めて病院内の「がん支援ルーム」を紹介された時、
早々と7枚の帽子を買ってしまいました。
そのうちの2枚がこちらです。
お花と花火の模様がかわいらしく、両方とも1点ものでした。
タオル地で、ボランティアさんの手作り、¥500です。

花火の方を洗ったら1cmも縮んでしまい、
髪が少し伸びてきた今は、きつくて全く余裕がありません。
花柄の方は、先日出かけた時も被っていきました。
(だから、年齢不詳と思われる)
帽子が柄→マスクは白、シャツは白、下はデニム、水色のリュックで。
誰に会うわけでもないのに、
服を決め、メイクもして、鏡の前でチェックする時間は楽しいです。
2020年06月16日
この子は便秘状態!?
家電量販店、パソコン修理のカウンター。
目の前の年齢不詳の怪しげなおばちゃんに向かって、
担当者が説明を始めた。
「Windowsの更新 が1月から今まで一度もされてないから、
それがたまって 今この子は便秘状態なんです」
かわいいペットを「この子」と呼ぶ家族や動物病院は知っている。
でも、パソコンを「この子」呼ばわりする人、初めて。
「毎日どのくらいの時間、使ってます?」
「一日に2回ほど開いて、1回は1時間、長いときで2時間とか」
「そこです。この子は容量が小さいから更新にも3~4時間かかるのに、
十分な時間がないと更新されず、たまって動きも鈍くなる。
ここでスッキリさせてあげましょう」
「ぜひ、お願いします。じゃあ、この先はどうすればいいんですか?」
「さっきも言いましたが、Windowsは毎月第2水曜日に更新されるので、
毎月15日頃に、電源を4時間くらい入れっぱなしにしてください」
「そんな大事なこと、誰も教えてくれませんでした。初めて聞きましたよ。
それで、修理は何日かかって、おいくらでしょうか?」
「明日お渡しできます。費用は、¥11000いただきます」
「えっ? いちまん、いっせんえん?
8万円の高い買い物だったのに、さらに、1万1千円?」
パソコンの不具合ではないので、別料金になるという説明だった。
納得できないが、
直らずに返されても困る。
ちょうどお財布に、コミファさんからキャッシュバックされた
「商品券1万円」 が入っていた。
なるほど。
こういう時に使うようになってるのね。
目の前の年齢不詳の怪しげなおばちゃんに向かって、
担当者が説明を始めた。
「Windowsの更新 が1月から今まで一度もされてないから、
それがたまって 今この子は便秘状態なんです」
かわいいペットを「この子」と呼ぶ家族や動物病院は知っている。

「毎日どのくらいの時間、使ってます?」
「一日に2回ほど開いて、1回は1時間、長いときで2時間とか」
「そこです。この子は容量が小さいから更新にも3~4時間かかるのに、
十分な時間がないと更新されず、たまって動きも鈍くなる。
ここでスッキリさせてあげましょう」
「ぜひ、お願いします。じゃあ、この先はどうすればいいんですか?」
「さっきも言いましたが、Windowsは毎月第2水曜日に更新されるので、
毎月15日頃に、電源を4時間くらい入れっぱなしにしてください」
「そんな大事なこと、誰も教えてくれませんでした。初めて聞きましたよ。
それで、修理は何日かかって、おいくらでしょうか?」
「明日お渡しできます。費用は、¥11000いただきます」
「えっ? いちまん、いっせんえん?
8万円の高い買い物だったのに、さらに、1万1千円?」
パソコンの不具合ではないので、別料金になるという説明だった。
納得できないが、

ちょうどお財布に、コミファさんからキャッシュバックされた
「商品券1万円」 が入っていた。
なるほど。
こういう時に使うようになってるのね。
2020年06月16日
パソコン苦手なんです
昨年秋の増税前に8万円でPCを買い、
コミファさんにネットに繋いでもらったのが12月末。
今回は、先にコミファさんに電話をしてみる。
回線に再起動を掛けても異常が見つからないので、
あとはPC本体の問題です、とのことだった。
きのう10時半にお店へ持って行くと、顔なじみの担当者が、
「保証期間内なので修理は無料です」と言ってくれた。
当然でしょ、と私は思った。
すぐに、「修理専用」のカウンターへ。
「立ち上がりがものすごく遅くて、ネットになかなか繋がらなくて、
繋がってもワードが正常に動かなくて、途中ですっと画面が消えて、
電源切るまでがまた大変で、
本当に毎日困っています」
メガネの担当者は慣れた手つきであちこちチェックを始めた。
その間は無言。
5分も経たないうちに、さらりと言った。
「これは、Windowsの更新がされてないですね」
「え?それって、私がやらなきゃいけないことなんですか?」
「いやいや、何もしなくていいんです。勝手にやってくれますから」
「じゃあ、なんでこんな状態なんですか?」
目の前の客が相当なパソコン音痴だと分かったのだろう。
彼はほとんど表情を変えずに、
とても分かりやすいことばを選んで、
どういう状態で、どうしてこうなったかを説明し始めた。
(つづく)
コミファさんにネットに繋いでもらったのが12月末。
今回は、先にコミファさんに電話をしてみる。
回線に再起動を掛けても異常が見つからないので、
あとはPC本体の問題です、とのことだった。
きのう10時半にお店へ持って行くと、顔なじみの担当者が、
「保証期間内なので修理は無料です」と言ってくれた。
当然でしょ、と私は思った。
すぐに、「修理専用」のカウンターへ。
「立ち上がりがものすごく遅くて、ネットになかなか繋がらなくて、
繋がってもワードが正常に動かなくて、途中ですっと画面が消えて、
電源切るまでがまた大変で、

メガネの担当者は慣れた手つきであちこちチェックを始めた。
その間は無言。
5分も経たないうちに、さらりと言った。
「これは、Windowsの更新がされてないですね」
「え?それって、私がやらなきゃいけないことなんですか?」
「いやいや、何もしなくていいんです。勝手にやってくれますから」
「じゃあ、なんでこんな状態なんですか?」
目の前の客が相当なパソコン音痴だと分かったのだろう。
彼はほとんど表情を変えずに、
とても分かりやすいことばを選んで、
どういう状態で、どうしてこうなったかを説明し始めた。
(つづく)
2020年06月15日
パソコンを修理に

朝、洗面所へ行ったら、
100Wの電気がつけっ放しになっていました。
きのうのシュウマイの件もそうですが、
この先もぼんやりしたり、
うっかりして失敗することが増えていくんだと思います。
それが歳をとるということ。

戸締りと火の元だけは気を付けないと。
さて、このPCがネットにつながらない状態が多く、
イライラもピークに達して
窓から投げ捨てたい衝動をぐっと堪えて一か月。
もはや限界です。
きょう修理に持っていきます。
今週の「エール」は、
なんだかとんでもないことになってますね。 (*^^*)
ますます暑くなりますが、
熱中症とコロナ対策を万全にしてお過ごしください。
2020年06月14日
麒麟がくるまで
コロナ禍で「麒麟がくる」の撮影にも影響が出て、
きょうは、「戦国大河ドラマ名場面集」の放送になった。
1987年の「独眼竜政宗」
高橋英樹さんはじめ、歴史大河ファン4名がリモート出演。
そこへ、主役を務めた渡辺謙さんが
当時の撮影エピソードを語るという形式。
私は、幼年期と少年期の子役二人がかわいくて、
そこまでしか見なかったと思う。
だから、秀吉役の勝新太郎さんのすごみには驚きました。
それより気になったのが、渡辺謙さんが話しているシーン。
(正直、年齢を感じた)
後ろの鮮やかな緑は、あれ間違いなく軽井沢でしょ??
別荘というより、もう本宅が軽井沢なんですよね。
いや、そんなことはどうでもいい。
私はただただ、
軽井沢の森はなんて美しいんだろう と思って、
そっちばかりに目がいってしまいました。
きょうは、「戦国大河ドラマ名場面集」の放送になった。
1987年の「独眼竜政宗」
高橋英樹さんはじめ、歴史大河ファン4名がリモート出演。
そこへ、主役を務めた渡辺謙さんが
当時の撮影エピソードを語るという形式。
私は、幼年期と少年期の子役二人がかわいくて、
そこまでしか見なかったと思う。
だから、秀吉役の勝新太郎さんのすごみには驚きました。
それより気になったのが、渡辺謙さんが話しているシーン。
(正直、年齢を感じた)
後ろの鮮やかな緑は、あれ間違いなく軽井沢でしょ??
別荘というより、もう本宅が軽井沢なんですよね。
いや、そんなことはどうでもいい。
私はただただ、

そっちばかりに目がいってしまいました。