2020年07月05日

ミクロの戦士/免疫細胞

山中教授とタモリさんの
「NHKスペシャル/人体vsウイルス」を見ました。

最新の電子顕微鏡とCG映像で、
新型コロナウイルスの感染と人体の防御の仕組みを学びます。

私が去年がんを患い、初めて手術や治療を受けていく様子を
「未体験ゾーンでの闘い」と感じたように、
人類にとって新型コロナウイルスは、まさに「未知との遭遇」です。

ウイルスと闘うのは、体の中に2兆ある免疫細胞。
その免疫細胞は40種類以上あって、
それぞれが違う役割を担い、ネットワークを組んでいます。

1番目の防衛システムは、自然免疫の食細胞(好中球)。
次に、キラーT細胞や、抗体を作り出すB細胞が動き、
遺伝子を記憶してウイルスの次の攻撃に備える。
これが、第2の防衛システムの獲得免疫です。
(説明するのが難しい)

免疫細胞の神秘のメカニズムが
映像からよく分かっておもしろかったのですが、
さらに進化を続け、増殖するコロナウイルスは本当に怖い。

今は治療薬はもちろん、スーパー免疫力の研究も進んでいます。
世界中の医療従事者たちが協力し知恵を出し合って、
未知のウイルスとの闘いの真っ最中です。

しかし、日本でも第2波が現れ、まだまだ油断はできません。
命を守るため、社会を守るため
私たちは感染対策を怠ってはなりません。

映像を見ているうちにとても愛おしくなってきたんです。

体の中のミクロの戦士にエールを!


雲が晴れて、今夜はきれいな満月が見られるといいですね。


  


Posted by レイア at 18:05新型コロナ

2020年07月02日

猫の譲渡会/夜も開催

全国の保健所で殺処分ゼロを目指している中、
保護センターに持ち込まれる子猫が増えたのに、
コロナの影響で譲渡会ができなくなりました。

東京のある保護団体では
「オンライン譲渡会」に切り替えて少しは成果が出ましたが、
本来なら対面が望ましいですよね。

長野市保健所の動物愛護センターでは、
1月中旬に新しいネコ舎ができたばかりでした。
ところが、4か月も譲渡会ができず、
保護猫の数はすでにキャパを越えています。

そこで今月から月に2回、
「夜の譲渡会」 を開催することにしたそうです。

毎週第1木曜日と第3水曜日の午後5時半~8時に
予約制で行われます。
まさに、きょうが初日。 (=^・^=) どうだったかな。




なお、平日の見学は午後1~3時。こちらも予約制です。
猫との相性があるから、即決できなくても構いません。

決まったら環境を整え、生涯大切にすることを誓い、
新しい家族として迎えてあげてくださいね。
私からもお願いします。


  


Posted by レイア at 21:23新型コロナ

2020年06月30日

シルクドソレイユが!

3月の終わりごろに、
スタッフ解雇のニュースを見て心配していました。

きょうは、「シルクドソレイユ破産申告」が現実になり、
ファンの一人として大きなショックを受けています。

シルク・ドゥ・ソレイユ フランス語で 太陽のサーカス

世界中から集められたアーティストたちによる、
緻密に計算されたパフォーマンス。
生身の人間が見せるアクロバットの力強さと美しさ。

私はこの素晴らしいショーを、
バスツアーで3回見に行ったことがあるんです。




最初は、star 2008年10月25日 ZED(会場どこだっけ?)
2度目は、2009年3月27日 コルティオ(原宿ビッグトップ)
3度目が、2010年3月8日 再び、ZED(東京ディスニーリゾート)

そのあとは、東日本大震災の影響で
常設シアターでの公演が一時中止になったんですよね。

なので、2012年11月10日には
ジェームス・キャメロン監督による3Dの映画を見ました。


コロナが奪っていくのは、大切な人の命だけじゃない。
多くの素晴らしい芸術文化までもが、犠牲になってしまう怖さ。

運営会社の抱えている債務960億円にも驚きましたが、
経営破綻で会社更生法の手続きに入ったようです。

1984年の創業以来、
私たちに果てしない夢と希望と想像力を与えてくれた
シルク・ドゥ・ソレイユ。

いつかまた新しい太陽が昇ることを願うばかりです。


  


Posted by レイア at 16:08新型コロナ

2020年06月21日

牛乳チャレンジ

face10 左足の薬指の裏にちまめができてしまい、
きょうはスーパーまで歩くのがやっと。

牛乳を買おうとしたら、
いつもの八ヶ岳乳業の「酪農家牛乳」が置いてありません。

代わりに、「北海道牛乳」がたくさん並んでいました。
初めて見るパッケージ。製造は札幌市の工場になっています。

4月25日だったか、北海道の鈴木知事が
乳牛と酪農家を守り、廃棄される牛乳が出ないようにと
「牛乳チャレンジ」を呼び掛けましたよね。

その後、少しずつ学校給食が再開されていますが、
牛乳の消費は相変わらず落ち込んだままかもしれないと思い、
お役に立てればと、カゴに1本。

我が家の冷蔵庫には
熱中症対策の水分補給として、
麦茶、DAKARA、牛乳の3本は欠かせません。

牛乳は、ヨーグルトを混ぜてのラッシーも好き。
インスタントでできる、抹茶ミルク(ドリンク)も好き。
友人から教えてもらい、
野菜スープに牛乳を加えてもおいしかった。

甘味の強い清涼飲料水より、face01 栄養価の高い牛乳を。


そうそう、給食の牛乳といえば、
長野県は「びん牛乳」の割合が日本一なんですって。
細いストローで飲む三角パックよりも
私も冷えたびんでごくごく飲む方が、ずっとおいしく感じます。


  


Posted by レイア at 18:34新型コロナ

2020年06月19日

バスツアーの案内

face02 ようやくきょうから、全国移動制限が解除となりました。
それに合わせてなのか、
きのう時々利用するバス会社から私のところへ
ツアーの案内が届いたんです。

いつもなら、新聞に手書きの折り込みチラシを入れたり、
届く案内はA4サイズで多くても5枚ほど。
ところがきのうは
両面カラーコピーの各種ツアー案内がA4で3枚、
A3の2つ折りが10枚以上も入っていました。

icon18 ツアーの数の多さもですが、
レイアウトを工夫したのでしょう、とても見やすい。
スタッフの必死な思いが伝わってきて、
ある意味、感動すら覚えました。

それだけコロナ禍で観光業のダメージは大きく、
皆さんこの解禁を待っていたんですね。

私は体調と相談しながら、
無理のない日帰りツアーを選びたいと思います。

何か自分にできる範囲で、
信州の観光を盛り上げるためのお手伝いがしたい。

小さなことを積み重ね、
県内各地に多くの笑顔が戻ってくること、
私自身もその笑顔の一人になれることを願っています。


  


Posted by レイア at 09:51新型コロナ

2020年06月08日

麻生さんのマスクが!

あちこちでアベノマスクを寄付しようという動きが出ています。
函館市では町の活性化のために、
アベノマスクを¥500の商品券と交換してくれるところも
あるんですね。

「集まればアベノマスクも役に立ち」
face02 座布団下さ~い。

きょうはニュースで麻生さんのマスクを見たのですが、
異様なほどの大きさで、横から見たらブカブカ。

こういう時に使っていいですよね?
それは男ことばだから女の子が使うもんじゃない、と
母に叱られたことば。

face08 バカでかい!

本当にアベノマスクの3~4倍はありましたよ。
生地の無駄使いもいいとこ。

アベノマスクが 「給食当番」 なら、
きょうのアソウノマスクは、まるで 「三角巾」 で作ったみたい。

「失言はアソウノマスクじゃ隠れない」
お粗末でした。


  


Posted by レイア at 16:46新型コロナ

2020年06月04日

ふっこう割のプランで

来年に予定されていた7年に1度の善光寺の御開帳、
残念なことに1年延期となりましたね。

台風やコロナで大きな打撃を受けた観光長野県も、
緊急事態宣言の解除を機に、
「ふっこう割宿泊プラン」がスタート。

「泊まって応援信州の宿」という趣旨で、
宿泊料金から¥5000を値引きしてくれるものです。
ただし、6/30まで。長野県民限定。
旅行会社を通して申し込みます。


きょうは、新聞にあった9軒の案内をはじから見比べ、
料金、雰囲気、往復の交通手段などを考える。
カレンダーと手帳で日にちを確認し、
決めたら迷わないうちにすぐ予約を入れました。

笑われるほど近い場所でたったの1泊ですが、
私にできる支援はその程度なんです。
STAY HOME、もう限界。早くここから脱出したい。

チェックイン14:00、チェックアウト12:00。

たっぷり10時間? あ、いや、違った。
face02 た~っぷり22時間、おひとり様を楽しんできますね。


  


Posted by レイア at 18:38新型コロナ

2020年05月31日

マスクをありがとう♡

「ご無沙汰しています。体調はいかがですか?
 私はステイホームでマスクを作っていますが、足りていますか?
 もし私の手作りで良ければ、差し上げます」


「ご心配ありがとう。
 髪の毛はぼちぼちなのに、体の方はぶくぶくです。
 マスクいただければ、すごくすごく嬉しいです」

「じゃ、3密を避けて、今からドアに下げておきますね」






昨年の大晦日以来、一度も顔を合わせていない義妹からでした。
メールも2か月ぶりでした。
(訂正)→3月末に誕生日祝いのお花をドア越しに渡したわ。face10


ありがたいです。こうして気にかけてもらって。
ただ、私としては、玄関先でもいいからちょっと話したかった。


icon25 その義妹ですが、厚い壁1枚隔てたお隣に住んでいます。


  


Posted by レイア at 16:47新型コロナ

2020年05月28日

強くそしてしなやかに

きのうの信毎朝刊の記事について、続けます。
見開きで、山田養蜂場さんの全面広告があったんですね。

右ページには、
代表の山田英生さんと社会学者の枝廣淳子さんとの対談。
左ページには、その枝廣さんが考える
コロナ禍でしなやかに生きることの提案 が載っていました。

ウイルスに負けず健やかに暮らす、
その羅針盤となる5つのこと。

 1.体力・免疫力を保とう
 2.ポジティブな気分でいよう
 3.つながりを保とう
 4.感謝の気持ちを忘れずに
 5.大事なことは考え続けよう 


1~4についてはよく言われますが、私も山田さんと同じように、
5番目の「大事なことは考え続けよう」に共感しました。

これまでは社会問題や地球環境などの苦手な話題は、
面倒だから遠ざけていました。

でも、今回のコロナの件では私でさえも、
どうなるの?これでいいの?ちょっと変じゃない?大丈夫?
何が大切なの?何ができるの?誰のために?
というようなことを考える時間が増えました。

今は自分ひとりを守るだけで精いっぱいですが、
自分の思っていることを
借り物ではない自分のことばで話せるように観察し、学び、
考え続けたいと思っています。
    

volunteer でね、話は変わって、
さっきテーブルの下に緑色の変なモノを発見。 やだ、虫??

覚悟を決めて軍手をはめ、
イスをどけてしゃがみ込み、近づきました。息を止めて。

それは、いつ落としたのか、プチトマトのへたでした。face03


  


Posted by レイア at 13:00新型コロナ

2020年05月25日

アベノマスク届きました

きょうは朝からいろいろなことがあって、
その記事を書こうとしていたのですが、
6時からアベさんの会見が始まったので手を止めました。

途中で階下に降りていくと、
face08 郵便受けに 「アベノマスク」 が挟まっていました。

パソコンの具合が悪くて写真の取り込みができません。
あしからず。(→翌朝、再チャレンジ)

きのうたけしが、
「眼帯のようだ」と見事に表現したマスク。

私、給食当番にはなりたくないな。face10
問題になった会社で作られたものでしょうか?

確かに作ってくれた人、届けてくれた人には
感謝したいと思いますが、
どうしても素直には喜べない私がいます。
コイケノマスクなら欲しいけど。

義妹の仕事先(訪問介護)で使ってもらえるのなら、
封を切らずにこのままあげようと思っています。

あるいは、グループホームに入っている
100歳の伯母のところに持って行ってあげれば、
さらに喜んでもらえるかもしれません。

皆さんはどうしますか?





メガネを置いてみました。大体の大きさが判るでしょうか?


  


Posted by レイア at 18:53新型コロナ