2020年07月06日

家政夫さんドラマ

市原悦子さんの「家政婦が見た」は、
上流家庭をのぞき見し、「あらいやだ」で人気が出ました。

そのタイトルをもじった「家政婦のミタ」は、
内容の過激さで社会現象にもなり、
最終回は40%越えという数字をたたき出しました。

そして、「家政夫のミタゾノ」
お決まりのセリフは「痛み入ります」
最強の家政夫ミタゾノ(松岡クン)の目がコワイ。

今年になって、ミニドラマ「きょうの猫村さん」
わずか5分にもかかわらず、癒される人が続出です。
(CMを除くと、実際は2分30秒)

そして、明日からスタートするのは
「私の家政夫ナギサさん」

長野では、「逃げ恥」の再放送がこの土日も続き、
その中でおもしろかかったのは、
平匡さんと結婚したみくりが、家事が雑になったこと。

家事代行で賃金が支払われる間は、完璧に仕事をこなす。
ところが主婦になったら、普通に手抜きもしてしまう。
ここは、あるある、と思いましたね。

家政夫ドラマが増えたのは、
同じセットで製作費が掛からないこともあるようです。

また、家事こそが生活の基本であり、
もはや女性だけがすべきものではないという、
社会意識の変化も大きいでしょうか。

家事が大の苦手でも人に頼むわけにもいかず、
何かやるたびに失敗する私は、
それこそ、face03「あらいやだ」の毎日を送っています。


  


Posted by レイア at 22:17テレビ/映画

2020年06月28日

軽井沢のベアドッグ

6月26日(金)にNBSで放送された、
軽井沢のベアドッグ2年間の記録を見ました。

豊かな自然に恵まれた軽井沢では、
1999年くらいからクマが出没し問題となっていました。
その対策を委託されたのが、ピッキオです。

クマが捕獲された場合には麻酔で眠らせ、
生体調査をしてから発信機を付けて森の奥へ追い払う
学習放獣をしています。

inu ベアドッグは、クマを吠え立てる役目の犬。
田中純平さんはハンドラーとして、
犬たちと生活を共にしながら訓練を担当します。

2004年から活躍した初代ベアドッグのブレットは、9年後に急死。
2015年に、アメリカから1歳のタマを迎えました。
(犬なのにタマ? ブレット→bullet→弾丸→玉→タマ)
そのタマが2018年の春に、オス1頭、メス5頭の子犬を産みました。

田中さんはタマの母親ぶりを観察しながら
3代目のベアドッグを育てるための訓練をしていくのです。

2か月後に、ベアドッグの適正テスト。
そこで選ばれたのは勇敢なレナと、
仮死状態で生まれ最も体が小さかったエルフでした。

訓練を積み重ねた今年の6月、
2歳になったレナとエルフはベアドッグとして独り立ちし、
新しいハンドラーの井村さんも加わりました。

環境保護のため、人とクマとの共存を目指している軽井沢。
町の自然と町の人たちの安全が守られているのは、
ピッキオとベアドッグの地道な活動のおかげです。


軽井沢の森に元気な犬たちの声が響いたら、
頑張って仕事をしている3頭の姿を
どうぞ想像してあげてください。  (*^^)v


  


Posted by レイア at 12:08テレビ/映画

2020年06月26日

スター御手洗/古川雄大

きょうの「あさイチ」は、
「エール」でスター御手洗役の古川雄大さんが登場しました。
背が高く、顔が小さく、首とまつげが長く、鼻が高い。

icon23 ここで注意。
千葉雄大クンは、雄大→ゆうだい、と読みますが、
古川雄大さんは、雄大→ゆうた、と読むんです。

プロフィール紹介で、
雄大さんの出身地が長野県の高山村であること、
高卒までの5年間、長野市のダンススタジオに通っていたことを
初めて知りました。(私も時々その前を通る)

「テニスの王子様」が彼だったと今頃になって認識。
でも、スター御手洗の役のイメージとは180度違って
いきなりのヒップホップにも戸惑っていたし、
受け答え、話し方、声のトーンがやさしいですよね。
おでこにうっすらと汗もかいていました。

そして、高山村のおススメスポットを聞かれたとき、
volunteer 観光地じゃなくて
お気に入りのパン屋さんの名前を出しちゃうとこ。
NHKでは固有名詞はNGなのに、
ああいう少しうっかりな部分、天然?かわいい。ちょっと心配。
だから、つい応援したくなってしまうのかもしれません。
信州のスター、ますますのご活躍をお祈りします。

おそらくダンススタジオは入会希望者が増え、
上田市のうどん屋さんも高山村のパン屋さんも、
これを機に忙しくなると思います。
NHKの影響力って、思った以上にスゴイから。

大河同様、エールも撮影は再開されたでしょうか?
評判のドラマを見ながら、笑ったり、ダメ出ししたり。
私にとってそんな楽しみな時間が、早く戻ってきますように。


  


Posted by レイア at 11:00テレビ/映画

2020年06月25日

プレバトの俳句50選

きょうは、8年間に詠まれた1719句の中から
ベスト50を選ぶという企画。

なんだか最近のプレバトは、
梅沢さんのご機嫌取りのような展開になっていて、
ファンでない私からすると、正直おもしろくない。

美術部門で次々と才能ある人が出てくるのは
見ごたえがあるけれど、
若い人の俳句の中には、本当に自作?と思うのもあり、
以前ほど楽しみではなくなってきた。

きょうの内容ならきっと、
私の大好きな村上さんも上位に選ばれるはず。
が、残念ながら期待した順位ではなかった。
夏井先生に丁寧に解説されても、
ど素人の私はなぜその順位なのかがよく分からない。

村上さんはEテレの「胸キュン短歌」では
同年代の若い人たちと頑張っているし、
俳句だったら、同じくEテレでやっていた
宇田喜代子先生と小林聡美のコンビが勉強になった。

ま、ストレスになるようなら、最初から見なければいい。
苦手なものから離れればいいだけのこと。


番組は作り物。意図的に編集もしている。
民放はスポンサーがあってこそ。何より数字(視聴率)が命。

娯楽がテレビしかない時代に育った私にとっては、
これも寂しすぎる現実なのだ。


  


Posted by レイア at 21:58テレビ/映画

2020年06月22日

his/宮沢氷魚

土曜日に見た時はセリフがよく聞き取れなかったり、
見落とした部分もあるので、またきょうも映画館に行きました。

若い男性カップル(ゲイ)を描いた作品ですが、
「おっさんずラブ」のコミカルさや、
「きのう何食べた?」のほのぼのした感じはありません。


【 社会からどう思われようとも僕たちは一緒に生きていきたい 】




ゲイであることを隠しひっそりと暮らしている迅(シュン)の前に、
8年ぶりに元カレの渚が6歳の娘を連れてやってくる。
迅は振り回されながらも、次第に三人の生活を受け入れていく。
しかし、渚は娘の親権をめぐる離婚調停で差別や偏見を感じ、
ゲイとして生きていくことの難しさに直面する。



health 一途な青年、迅→ 宮沢氷魚
health 迅の元カレ、渚→ 藤原季節
star 美しい妻、玲奈→  松本若菜  
star 6歳の娘、空 →  外村紗玖良

私は、Eテレの「大人の基礎英語/オーストラリア編」で、
英語ペラペラの宮沢氷魚クンのファンになりました。
杏さんと共演したドラマ「偽装不倫」でさらにヒートアップ。
その次に「ボディメンテ」のCMを見て、
スーツで東京湾を泳いだシーンに face05 狂喜乱舞。

だから、初主演映画の氷魚クンに興味があったんです。
迅はゲイであることを知られたくないから、
心に壁を作って周りの人との交流を避けている。

あまり感情を表に出さない、一途で寡黙な役。
ピュアでナイーブな表情は素晴らしかったけれど、
何回か出てくる「えっ?」とか「はぁ?」いうセリフは、
もう少し変化をつけてもよかったんじゃないかしら?

同性のカップルが普通に暮らしていくには、
まだまだ障害の多い社会です。
家族になるとしたら、なおさらのこと。

でも、彼らを見守る白川町の人たちが本当にあったかくて、
人生の大先輩たち(鈴木慶一、根岸季衣)が
迅に掛けてくれることば、すーっと心に染みてくる。

4人みんなが幸せになれる形って何だろうって思うと、
ラストは切なくて仕方なかった。
その切なさには、相手への思いやりややさしさや愛が
いっぱい詰まっているから。

空を演じた紗玖良ちゃん、大人顔負けの演技でした。
今泉力哉監督のこれまでの作品も観たいと思いました。

ロキシーさん、まだブランケットの貸出はストップしています。
クーラーの苦手な方は、ご自分でお持ちくださいね。 


  


Posted by レイア at 18:07テレビ/映画

2020年06月21日

表現力に乏しい

きのう見てきた映画の話を書きたくて、
朝からいくつかのシーンを思い出しています。

映画館では、完売のため入荷見込みなしと言われ、
パンフレットが手に入りませんでした。

となると、私がたった一度見た範囲の中で
思ったこと感じたことをまとめなくてはいけない。
適切なことばを選ぶ作業って、本当にむずかしいです。

それに、今でも、
中学の美術の先生から通知表に書かれたことばが
引っ掛かっています。

「表現力に乏しい」

絵心なし。デッサンも水彩画も版画も彫刻も、才能なし。
美術だけじゃない。
理数系も社会も家庭科も体育も、本当に苦手だった。

じゃあ、私は何でどうやって自分を表現したらいいの?って
ずっと考えてきました。
自分を表現しなければ、周りに理解してもらえない。
友だちもできないです。


映画は、好きな俳優さんの作品だったから、
私のダメ出しはどうか愛情の裏返しだと思ってください。

明日は書けるかな。
明日も晴れるかな。 


  


Posted by レイア at 22:02テレビ/映画

2020年06月18日

Dr.コトー診療所

face05 帰ってきますね、コトー先生。
2004年の再放送だから16年ぶりですよ。

コトー先生役の吉岡秀隆クンのことは
「北の国から」以来、ずっと気になって目が離せません。
(全国にそういうおばちゃんは多いと思う)

私は普段は、マンガとかアニメをほとんど見ないので、
ドラマ化され感動すると
すぐコンビニや平安堂に飛んでいきます。

Dr.コトー診療所  原作者:山田貴敏




本土から船で6時間かかる絶海の孤島、志木那島。
人口約1000人。
東京の大学病院から赴任してきた外科医、後藤健助。
ナースの星野彩佳(柴咲コウ)や島の人たちと、
喜びや悲しみを共にしていく毎日が描かれています。


流れる時間が、都会とは全く違う。
海と自然の美しい与那国島でロケしたんですよね。

脚本は、吉田紀子さん。
主題歌は、中島みゆきの ♪~銀の龍の背に乗って

イントロ聴くだけで、もう涙がじわじわきちゃいます。


嬉しい4週連続の再放送だなんて、
これもコロナ禍の番組編成のおかげということでしょうか。


  


Posted by レイア at 10:33テレビ/映画

2020年06月17日

お料理コーナーで

いつ、どの局だったかは覚えていませんが、
生放送の情報番組だったと思います。

その中で、簡単なお料理コーナーがありました。

メニューは、「お茶漬け」・・・だったかな。
ポイントが、どうやら特製の「だし」みたいで、
それがアップになった時に
担当のお料理の先生がこう言ったんです。

「ここに、お味噌と梅干を、加えさせていただいてます」

もう一度。


「ここに、お味噌と梅干を、加えさせていただいてます」


なんでしょう。
丁寧に説明しなければ、と思ったんでしょうか。

私が番組のディレクターなら、
「加えてあります」でいいんですよ、って
あとでこっそり教えてあげます。
人のいないところで。

でも、若い人だったら、
先生に対してはそんなことも言えないですか?


  


Posted by レイア at 21:01テレビ/映画

2020年06月14日

麒麟がくるまで

コロナ禍で「麒麟がくる」の撮影にも影響が出て、
きょうは、「戦国大河ドラマ名場面集」の放送になった。

1987年の「独眼竜政宗」 

高橋英樹さんはじめ、歴史大河ファン4名がリモート出演。
そこへ、主役を務めた渡辺謙さんが
当時の撮影エピソードを語るという形式。

私は、幼年期と少年期の子役二人がかわいくて、
そこまでしか見なかったと思う。
だから、秀吉役の勝新太郎さんのすごみには驚きました。

それより気になったのが、渡辺謙さんが話しているシーン。
(正直、年齢を感じた)

後ろの鮮やかな緑は、あれ間違いなく軽井沢でしょ??
別荘というより、もう本宅が軽井沢なんですよね。
いや、そんなことはどうでもいい。

私はただただ、volunteer 軽井沢の森はなんて美しいんだろう と思って、
そっちばかりに目がいってしまいました。


   


Posted by レイア at 21:28テレビ/映画

2020年06月12日

Back to the Future

これまでに見た映画の中で、私が2番目に好きな作品。
今夜から3週に渡って、
金曜ロードショーで放送されますね。

テレビでは9時から2時間の放送ですが、
私は持っているDVDで8時から見ることにします。
CMに煩わされることもなく、集中できる。

1985年、ロバート・ゼメキス監督・脚本。
face05 音楽もストーリーもキャストも、すべてにハマる。
この頃は、まだCGは使われてないはずでしょ?
特撮は苦労したと思いますよ。

次のシーンは何が起きて、誰が何を言ってどう動いて、
もうぜーんぶ頭の中に入っています。
それでも何度でも見たくなるし、実際に見てしまう。

セリフのやりとりだけじゃなく、
俳優の表情やポーズや服装や
置かれている小道具までチェックしてみるのも楽しい。

過去の世界へ旅する以前に、
高校生の男の子に、
すごい年の離れた科学者の友人がいるという、
その関係がとても素敵だと思います。 !(^^)!


  


Posted by レイア at 15:58テレビ/映画