2020年07月09日

ビールがないよ!?

今週に入ってからまたむくみがひどく、
左だけ靴がきついのを我慢して公民館へ行きました。

出ていた英語の宿題はこんな感じ。(中学生レベル)

1.冷蔵庫にケーキがたくさんありました
2.きのう観光客はあまりいなかった
3.海岸にはペンギンがたくさん歩いている
4.木にはりんごはあまりないです
5.瓶の中にはビールがないよ

日本人には難しい、加算名詞と不可算名詞。

問題を読んだら、まずその場面を想像しますよね。
きのう私が引っ掛かかったのは、5番でした。

私が想像したシーン
  → リサイクルの「瓶の日」。
  色別に置かれ、茶色の瓶もたくさん並んでいる。
  ビールの瓶は酒屋さんへ持っていけば換金してもらえるから、
  混じってないかどうか当番がチェックしている。

きょうのレッスンで明らかになった問題の意味。
「瓶ビールがもう空っぽで、ないよーと言っている状態!」

瓶ビールなんて、宴会でもやらなきゃ見ることもない。
ビールと言われた私の頭には、缶しか浮かんでこなかった。

face03 なんという貧弱なイマジネーション。
気持ちが少し凹んだ。

今夜は10時半からの「エール」で、元気もらいたいです。


  


Posted by レイア at 17:31日々の出来事

2020年07月09日

えだ豆ハッピーターン

私は体のことを考えて、
ファーストフードやスナック菓子はほとんど食べません。

たまに、かりんとうや豆入りおせんべいをつまむくらいです。

夏は、枝豆のスナックが好きですが
そのほとんどが固くてしょっぱいのね、私たちシニアには。

このハッピーターンは、
パッケージを開けた時からふわっと香って、
おせんべいのソフトな感触に
ほのかな枝豆味がとてもおいしかった。




夏の限定商品みたいですね。

また買いに行きたいのに、
例によって、どのお店にあったか忘れてしまいました。


  


Posted by レイア at 09:38おいしいよ

2020年07月08日

宿題を思い出して

心配していた雨も上がり、
長野県に出されていた「大雨特別警報」は11:40に解除され、
「大雨警報」に変わりました。

face08 お昼を食べたあと、英語の宿題を思い出しました。
明日の午後1:30から、2時間の公民館講座です。

去年あまりにショックなことが起きたため、
私の脳の中のそれ以前の記憶が、どうも曖昧。
これまでに習ったことは全部スコーンと頭から抜けてしまい、
本当に1年ぶりに机に向かいました。

コロナの前からの長期ステイホームにも飽き、
生活にリズムが必要だと考えて、
ようやく先月から英語のクラスにカムバックしたんです。

月2回なのであまり上達しないし、
有資格者の友人とはレベルが違いすぎて恥ずかしい。
でも、やり直しの英語。
もう一度勉強したいという気持ちを今は大事にしたい。


icon03 雨はまだしばらく続きます。
土砂災害などに引き続き警戒していきましょう。

中津川と箕輪の友人も、無事でよかった。face01 本当に。


  


Posted by レイア at 20:52日々の出来事

2020年07月08日

ただちに安全行動を!

朝6時半、ラジオ体操が始まったとたんニュースに切り替わり、
最初は岐阜県に大雨特別警報が出たと言っていました。

その13分後には、長野県にも大雨特別警報、レベル5 です。

全国ニュースを見た友人からもメールが来ました。
川の水が濁流となっていた「長野県上松町」は、「あげまつまち」。
長野県南部の木曽地方に位置しています。

私の実家があったのは、「長野市上松」。こっちは「うえまつ」です。
同じ漢字なので心配をかけてしまいました。
face05 ありがとう。今のところは大丈夫だよ。

でも、決して人ごとではありません。
きのう見ていた九州地方のレポートでは
鉄橋がまるごと流された映像がショックで、
昨年の千曲川堤防の決壊を思い出し、怖くなりました。

こんな時、一人暮らしのシニアには
ガラケーよりもスマホが必要だって痛感しています。
(ショップに行こうかな)

NHKも気象庁も、
「少しでも命が助かる可能性が高い行動を」って言ってますが、
長すぎます。もう少し短くしてほしい。
こっちの方がいいです。

「ただちに安全行動を!」

私は3日分の食糧品を買いに行って、ステイホーム続けます。
警報が出ている地区の皆さん、
ご近所と助け合いながらどうか安全な避難をしてください。
ご無事をお祈りしています。


  


Posted by レイア at 09:11日々の出来事

2020年07月07日

通販カタログが届いた

通販は、最近はほとんど利用していなかった。
サイズ指定も、MかLかLLかで迷う場合があって、
素材のイメージがあまりにも違うと、がっかり度も大きい。

衣類は諦めても、カタログが届けば、
ファブリックや家庭雑貨の薄い冊子だけはパラパラしてみる。
おせんべいでもかじりながら。

そしたら、見つけちゃったんです、欲しかったもの。
icon27 中国製で¥3990。(大丈夫か?)

8/31まで、¥5000以上で送料無料キャンペーン開催中。
もう1つ¥1200程度のものを探して電話を入れると、
やっとオペレーターと繋がった。

中国製品はお取り寄せで、配達は7/25以降だという。
午前配達を依頼して、合計金額を確かめた。
「はい。金額は○○○○円です。そこに送料がついて・・・」

「あのですね、きょう届いたばかりのカタログには、
 ¥5000以上なら送料無料ってちゃんと書いてありますよ!」


こういう時のおばちゃんは、イライラを隠せない。


あとでよーく見たらものすごく小さな字で、
「ご注文時に必ず左記キャンペーン番号をお申し出ください」
と書いてあった。

これはゼッタイに見落とす。
ある意味、年寄りいじめだ、と私は思ったのだった。


  


Posted by レイア at 18:41日々の出来事

2020年07月07日

読み返す手紙(5)

 東京は毎日蒸し暑い日が続き、光化学スモック注意報がやたらと出されています。先日の台風の後、長野はフェーン現象で夜中も気温が下がらず、池の鯉が浮き上がったとか。お母さん相当なショックだったでしょうね。

 私は17日から、トケンの先輩とM生命でバイトを始めました。書類の整理で日給1600円は悪くないです。交通費は出ないけど、お茶の時間もあるし、お昼は社員食堂で100円のランチが食べられます。
でも、トケンの先輩たちが続々と海外へ出かけ、後輩の私たちは見送りにわざわざ羽田まで行ったり、本州徒歩縦断隊の見送りもあったりで、バイトの早退が多かった。それでもきょう今月分を13000円ちょっと受取り、やはり自分で働いて得たお金は尊いと感じています。

 きょうはお父さんとお母さん宛の手紙にしたのは、その意味もあるのね。大学進学率が伸びているとはいえ、子供一人大学に出すのって本当にお金がかかるんだなと思って。いずれ明生も東京へ来るから、子供3人が私立って、もう感謝しかないです。照れくさくて直接は言えないから手紙で言います。わがまま娘を東京に出してくれて本当にありがとう。

 その代わりお父さんにはお願いがあります。会社の方、とても忙しいのは分かります。これまでの苦労も、お母さんから繰り返し聞かされました。でも、仕事一筋でお酒もタバコもやらない、趣味も娯楽も持ってないお父さんを見ていると、娘としてはちょっと悲しい。これから先どう生きたって私たちより長くは生きられない。お酒も少しなら飲んだっていいじゃない。せっかく4チャンネルのステレオ買ったなら、クラシックをいっぱい聞くとか、何かそういうものを持ってほしいんです。そして、私がはたち過ぎたら、お父さんとお酒を飲みながらいろんな話をしてみたいです。

 それからお母さん、バイトでお金がたまらなくて私のヨーロッパ旅行が難しい場合は、お母さんを連れて一緒にハワイ行きたいと思います。在学中に実現できるようにいろいろ頑張るからね。
それでは明ちゃんの上京と、一緒に長野へ帰ることを楽しみにしています。

       昭和47年7月31日          れい



私がとっくに忘れたそのことばを、母は亡くなる直前まで覚えていた。
たった一度の気まぐれな約束を、ずっと信じて待っていたのだ。


  


Posted by レイア at 09:14家族の手紙

2020年07月06日

家政夫さんドラマ

市原悦子さんの「家政婦が見た」は、
上流家庭をのぞき見し、「あらいやだ」で人気が出ました。

そのタイトルをもじった「家政婦のミタ」は、
内容の過激さで社会現象にもなり、
最終回は40%越えという数字をたたき出しました。

そして、「家政夫のミタゾノ」
お決まりのセリフは「痛み入ります」
最強の家政夫ミタゾノ(松岡クン)の目がコワイ。

今年になって、ミニドラマ「きょうの猫村さん」
わずか5分にもかかわらず、癒される人が続出です。
(CMを除くと、実際は2分30秒)

そして、明日からスタートするのは
「私の家政夫ナギサさん」

長野では、「逃げ恥」の再放送がこの土日も続き、
その中でおもしろかかったのは、
平匡さんと結婚したみくりが、家事が雑になったこと。

家事代行で賃金が支払われる間は、完璧に仕事をこなす。
ところが主婦になったら、普通に手抜きもしてしまう。
ここは、あるある、と思いましたね。

家政夫ドラマが増えたのは、
同じセットで製作費が掛からないこともあるようです。

また、家事こそが生活の基本であり、
もはや女性だけがすべきものではないという、
社会意識の変化も大きいでしょうか。

家事が大の苦手でも人に頼むわけにもいかず、
何かやるたびに失敗する私は、
それこそ、face03「あらいやだ」の毎日を送っています。


  


Posted by レイア at 22:17テレビ/映画

2020年07月06日

なんて読みますか?

「目途」

お昼のニュースを見ていたら、
菅官房長官のことばを伝えるアナウンサーが
字幕に出ている漢字の「目途」を、「もくと」 と読んでいました。

face08 えっ?うっそー。
「めど」 って読むんじゃないの?

まさかNHKのアナウンサーが読み間違えるわけない。
では、私が何十年も誤って覚えていたということ?

気になるので調べてみました。

※ 目途→ 「もくと」  意味: 目指すべきところのおおよその目標
        「もくと」と読むのは、政治家の演説や発言に多い
        「めど」と読ませる場合は、新聞ではひらがなで書く

※ 目処→ 「めど」  意味: 目指すべきところのおおよその見通し

にほんごは、なんてややこしや、ややこしや~。

国名の「日本」を、「にほん」と読んだり、「にっぽん」と言ったり。

これは1年ほど前にチコちゃんが、
「江戸っ子がせっかちだったから」と答えてましたね。
覚えてますか?


icon03 九州地方の土砂災害の様子が心配ですが、
木曽川の水位も上昇しているようです。

どうぞ皆さん、落ち着いて、命を守る行動をとってください。


  


Posted by レイア at 18:51日々の出来事

2020年07月05日

一生分のハンカチ

アイロンがけくらいで、
翌日手が上がらなくなる心配は全く無用でした。

ただ、便利だと思って先に使ったコードレスアイロンから、
水が垂れてきて困りました。

洗面所で水を捨て和室に戻る途中、濡れた廊下でスリッパが滑り、
左足だけすーっと前の方に伸びて自然開脚。
このままでは私の股関節と鼠径部が危ないと思った瞬間、
手と右ひざをついて動きを止めました。

痛かったけど、直前でセーフ!(汗)

さて、アイロンがけの結果です。

※ ハンカチ(小さめ)→  6枚 (白、冠婚葬祭用)
※ ハンカチ(普通版)→ 42枚 (ほとんど花柄)
※ ハンカチ(大判) → 15枚 (ピンク、赤系が多い)
※ バンダナ  → →  13枚 (壁に貼ることもあり)
※ 手ぬぐい  → →  12枚 (紅型や豆絞りなど)

face08 合計枚数、なんと 88枚 もありました。

ペイズリー柄、水色の手ぬぐい、小花プリントを使えば
素敵なマスクになるのにな、と眺めるだけ。

いずれにしても、もう一生ハンカチは買いません。
プレゼントもしないでね。


  


Posted by レイア at 22:45日々の出来事

2020年07月05日

ミクロの戦士/免疫細胞

山中教授とタモリさんの
「NHKスペシャル/人体vsウイルス」を見ました。

最新の電子顕微鏡とCG映像で、
新型コロナウイルスの感染と人体の防御の仕組みを学びます。

私が去年がんを患い、初めて手術や治療を受けていく様子を
「未体験ゾーンでの闘い」と感じたように、
人類にとって新型コロナウイルスは、まさに「未知との遭遇」です。

ウイルスと闘うのは、体の中に2兆ある免疫細胞。
その免疫細胞は40種類以上あって、
それぞれが違う役割を担い、ネットワークを組んでいます。

1番目の防衛システムは、自然免疫の食細胞(好中球)。
次に、キラーT細胞や、抗体を作り出すB細胞が動き、
遺伝子を記憶してウイルスの次の攻撃に備える。
これが、第2の防衛システムの獲得免疫です。
(説明するのが難しい)

免疫細胞の神秘のメカニズムが
映像からよく分かっておもしろかったのですが、
さらに進化を続け、増殖するコロナウイルスは本当に怖い。

今は治療薬はもちろん、スーパー免疫力の研究も進んでいます。
世界中の医療従事者たちが協力し知恵を出し合って、
未知のウイルスとの闘いの真っ最中です。

しかし、日本でも第2波が現れ、まだまだ油断はできません。
命を守るため、社会を守るため
私たちは感染対策を怠ってはなりません。

映像を見ているうちにとても愛おしくなってきたんです。

体の中のミクロの戦士にエールを!


雲が晴れて、今夜はきれいな満月が見られるといいですね。


  


Posted by レイア at 18:05新型コロナ