2020年02月18日

眠れるようになりました

最近、これまでの生活習慣を少しずつ見直すことを始めました。
5年前に体を壊した時(脳梗塞)には、
寝室と和室の片づけの応援を友人に頼んだほど、
家の中がそれはひどい状態だったんです。

その時に、寝室は完全に寝るためだけの部屋にしよう。
だからテレビは置かないと考え、
壊れたテレビデオを廃棄してもらいました。

でも、相次いで両親を亡くしたあとは長いこと不眠に苦しみ、
実家の処分では次々にトラブルが起きて、また眠れなくなりました。
病院で1ヶ月ごとに眠剤を処方してもらい、しばらく飲み続けました。

今回の入院中も簡単に眠剤を出してくれたのですが、
ある時に疑問がひとつ。

「あの~、眠剤を飲むと入眠時間が早くなりますよね。
では、寝ている間にトイレに行きたくなると、どうなるんでしょうか?」

紙パン(紙パンツ)が必要になるのかしらと心配になったのですが、
大丈夫、ちゃんと目が覚めます!

私の場合は眠剤を飲んでも、10時の消灯時間のあと、
2回から3回はトイレで目が覚めました。(今は1回くらい)
それで、眠剤は無意味だと思うようになったんです。

寝室は冬用のあったか毛布とシーツを使うのはもちろんですが、
ベッドサイドの明るすぎるLEDのスタンドを、
古い電球色のスタンドに変えました。

寝るときのBGMは好きな音楽ではなく、英会話のCDです。
なんせネイティブのスピードだから、
途中から聞き取りができなくていつの間にか眠っている。
face04 毎晩、そんな状態です。

きのうは、脳外科の受診日でした。
3ヶ月前のMRIで、脳への転移はないことが分かっているので、
主治医には笑顔で伝えました。

「眠剤がなくても大丈夫です。やっと卒業できました」 (*^^)v


  


Posted by レイア at 20:29自宅療養

2020年02月17日

抗がん剤治療 最終回

ここまでがんの手術も治療も、すべてがスケジュール通りに進んだ。
人間ドックを受診した病院から紹介されたので、
改めてセカンドオピニオンを求めることもしなかった。

2020年1月 最終週 6回目

「じゃ、土曜日、10時半ごろお迎えお願いね」
弟にそう言って、いつものバッグを持って玄関前でクルマを降りた。

病室は新館を希望したのに、トイレから一番遠い本館の4人部屋。
窓際といっても病院の別棟が見えるだけで、
町の様子や遠くの山々はここからは見えない。

「いよいよ6回目ですね。がんばりましょう」
本仮屋ユイカ似の顔なじみのナースが、声をかけてくれた。

翌日、点滴1日目。
遅くまで時間がかかっても、体がしんどくて動けなくても、
ごはんがおいしくなくても、もう文句は言わない。
何があっても、これで最後なんだから我慢しようと思った。

点滴2日目。
この時に私が持っていったのは、「インコのおとちゃん」の写真集。
コザクラインコのおとちゃんは、
2007年に村東さんちにやって来て、好奇心の塊で、家族が大好き。
羽の色がグリーン、オレンジ、ブルー、ものすごくきれいでかわいい。
カメラを向けたくなるのも無理はない。

点滴3日目。 不思議なことに、なんとかごはんが食べられる。
最後の点滴が終わると、予約したお風呂の時間。(夜8:30~9:00)

帰ったら最後の副作用と闘って、リハビリも続けて、
そのあとの受診日にこれからの予定を聞くことになっている。

とにかく、6月の人間ドックから始まり、ここまでが本当に長かった。
個室での10日間の苦しさは、一生忘れることができない。
友人にメールも送れないほど、かかってきた電話に出られないほど、
副作用でつらい時期もあった。

でも、よく頑張ったよね、私。
いろんな人を見て、たくさんのことを学んで、自分の弱さも強さも知って
、この先また何か起きても、大抵のことは乗り越えていけるだろう。
ーそんな自信もついた。

face01 春になったら、まだまだやりたいことがある。
会いたい人もいる。行きたい場所もある。

今度こそ、今度こそ、ボーっと生きてるわけにはいかない。


  


Posted by レイア at 20:08抗がん剤治療

2020年02月16日

お風呂上がりのアイス

きょうは雨降りだったので、一度も外に出ませんでした。
朝ごはんは、サラダ+フルグラに牛乳をかけ、
お昼はベーコンと野菜のシチューをお鍋いっぱい作りました。

face02 長かった味覚障害からも解放され、
やっと普通にごはんが食べられるようになり、コーヒーもおいしいです。

夕方は、早めにお風呂に入りました。
実は最近、夜遅く(寝る前に)お風呂に入る習慣を見直したんです。
有名人のお風呂での事故や孤独死が増えていることもあり、
まだこの年齢で弟に迷惑をかけるわけにはいかない。

湯冷めしないように気を付けながら、
やっぱりお風呂上りはアイスです。(今回は、MOWの宇治抹茶)

そのアイス、私の好きな 「ラムレーズン」 がこの頃見つからなくて。
以前は、ハーゲンダッツの6個入りのミニパックの中にあったのに、
今は組み合わせが変わり入っていません。

たまたま、ロッテのラミーチョコレートのアイス版(季節限定)を見つけ、
買ってみたのですが、まるっきりのチョコアイスでした。

お風呂と言えば、先日Eテレで、「銭湯の入り方」という番組を見て、
びっくりしました。(趣味どき、だったかな)

日本の文化を外国人に伝える英語の番組ならまだしも、
あれはどんな人を対象にしていたのでしょう?
マナーを知らない今どきの若者に向けて?
私のようなおばちゃんにしたら、それも驚きですね。

ああ、早くスーパー銭湯に行きたい。
純烈がいなくてもいいから、大きなお風呂にゆっくり入ってきたい。

一日中テレビを見ているので、
コロナウイルスの感染拡大がとても心配でなりません。
抗がん剤治療のあと抵抗力が落ちていることもあり、
しばらくは人が集まる場所(映画館も銭湯も)へ行くのは控えます。


  


Posted by レイア at 19:44おいしいよ

2020年02月15日

髪の毛がなくなっても

朝の4時頃、やけに耳が冷たいなぁと感じて目が覚める。
首も頭もスースーしている。
被っていたはずの帽子が、また頭からすっぽり抜けて枕の上に残っていた。

抗がん剤の副作用で髪の毛が抜け始めると、
毎朝のコロコロペタペタが日課になっていった。
お風呂の時は、赤ちゃんの頭を洗うようにそおっと触って、
髪の毛が流れていく床はなるべく見ないようにした。

きれいなツルツル頭になりたいと思っても、そううまくはいかないもの。
両サイドの頭皮の黒いシミは、まるで白髪染めの失敗のようだ。
(ゴルバチョフのシミはカッコよかったよね)

わずかに残っている髪の毛は、頭頂部から頭全体を覆うように
時々ふわふわぁっと揺れてちょっとかわいい!

まだ髪の毛がある時に買ってしまった帽子が10枚。
髪の毛がなくなってからはゆるくブカブカになって、
前の部分を二つ折りしなければならなくなった。
とにかく頭が寒いので、
昼間はもちろん、夜も帽子を被ったまま寝るようにした。

また、鼻毛も抜けてしまったので、鼻の中がかぴかぴと乾いてしまう。
加湿器を持っていないため、ちょっとした工夫は、
寝る前に濡らしたタオルをベッドのそばに広げること。

髪の毛がなくなっても、
赤紫色に変わった手足の爪はやっぱり伸びてくる。
せっかく伸びてきた爪を見ていると、
すぐに切ってしまうのがもったいないような、愛おしいような不思議な気持ち。

これから外で人と会うようになった場合、
帽子を被っているとかえって気を遣わせてしまうだろうか?
自然なショートのウィッグにした方がいいだろうか?

どうでもいいことで悩むのも、ストレス。
髪の毛(眉毛もまつげも)がなくなったのは、私が頑張った証拠!

せっかくの帽子を日替わりで楽しみ、笑顔で人に会えるようにしよう。 

                        (*^^)v


  


Posted by レイア at 15:03抗がん剤治療

2020年02月14日

内野聖陽のゴンゾウ

きょうは残念ながら天気予報が外れ、お散歩を諦めました。
外出できない時は、今ハマっている番組があります。

先週の金曜日から長野朝日放送で再放送(午前10:30~)が始まった、
内野聖陽主演の ゴンゾウー伝説の刑事

2008年の7月から10話放送されたドラマですが、
あの頃私は何に夢中だったんだろう、見ていませんでした。
「不機嫌なジーン」はもっと前だったと思うし
、「臨場」や大好きだった「JINー仁」はその後になりますよね。

警視庁井の頭署。
3年前の出来事で大きなトラウマを抱え今は備品係の黒木(内野聖陽)が、
ある事件をきっかけに現場に戻る。
彼を助ける事務員のルミ子さん、いいキャラしてます。
捜査一課の係長、佐久間(筒井道隆)の黒木に対する嫉妬がコワい。

12年も前のドラマなので、セットや小道具などにも時代の古さを感じて、
そこはもう笑っちゃうくらいおかしい。
犯人探しがあっという間に終わる一話完結の刑事ドラマじゃないのも、
おそらく当時は斬新だったと思います。

今とはだいぶ印象の違う、若き日の高橋一生も登場してます。
本仮屋ユイカちゃん、かわいいし、カウンセラーの大塚寧々さん、適役。

毎回衝撃のラスト5分。
果たして、黒木を苦しめるフラッシュバックから抜け出すことはできるのか?
1話が終わるたび、早く次が見たくてたまらないバクバク感。
それをね、1週間も待たないで毎日見ることができるんですよ。
10話完結だから、来週の20日まで。(脚本→古沢良太)

あ、私としては、もう一度、
内野さんの face05 「ケンジ」にも会いたいんだけどなぁ。
(東出クンの「ケンジ」ではありませんよ)

長野では、きのう何食べた? のお正月スペシャル版は、
ついに放送されませんでしたよね?
それとも、私が見過ごしたのでしょうか?


  


Posted by レイア at 18:45テレビ/映画

2020年02月13日

抗がん剤治療 5回目

新年になっても、相変わらず気持ちはふさぎがちだった。
年賀状の「元気ですか?会いたいね」のメッセージを抱きしめながら、
再び抗がん剤治療のため入院となる。

2020年1月7日(火)から 5回目

初日は血液検査だけなので、病院内どこへでも行ける。入浴もできる。
手術の大きな傷は、今は痛みもほとんどなく色も次第に薄くなってきている。

翌日、点滴1日目。この点滴は時間が長く、最もつらい。
10時開始、500ccが2時間かかり、これを7パック。
単純計算では終わるのは夜中の零時過ぎだが、
この日は取り換えるたびにトラブルが起き、また夜中の2時近くになった。

点滴2日目。10時開始。
この日からは4パックなので、きょうこそ夕食前には終わると思っていた。
紫から赤紫色に変化してきた爪の色。
これでは人前で手を見せられないと思って悲しくなった。
トイレに通うたびに例の尿測で、カップが溢れそうな時もある。
点滴終了、夜の9時近く。ああ、もうぐったりだよ。

点滴3日目。開始を早めてほしいと看護師に伝えたので朝9時になった。

武内陶子さんのNHKの「ごごラジ」で、「懐かしき夢の紅白歌合戦」
楽しかったなぁ、この企画。
大トリは美空ひばりさんの ♫~ 川の流れのように そう来なくっちゃ!

夕方、東の低い山の上に満月。本当にきれい。
ゆっくり月が上っていく様子を、家族室の大きな窓からず~っと見ていた。
点滴が終わったのは、結局夜の8時半。
針を抜いた時、思わぬ流血!?腕から指へ⇒ パジャマへ⇒ 床へ。 
「血液をサラサラにする薬」を飲んでいるため。(+看護師の不注意)

次の日はラウンジで朝6時半からラジオ体操をして、
持っていったクノールのトマトスープを飲んで元気を出す。
10時半、弟のお迎えで退院した。

このあと16日間の自宅療養。数日間はひっくり返ったウミガメ状態。
まるで重い甲羅が張り付いているように背中がバキバキ痛み、
起き上がれない。
またまたトイレのコントロールがうまくいかず、
病院が遠いのでドラッグストアで薬を選ぶ羽目に。

25年前に家を作った時、1階のトイレを個室にしなくて良かった。
お風呂の事故は最近増えているけれど、独り暮らしの私は、
トイレに閉じ込められる事故も同じように避けたいと思ったから。


  


Posted by レイア at 09:02抗がん剤治療

2020年02月11日

抗がん剤治療 4回目

前回、書き忘れたことがありました。
昨年の11月下旬、3回目の抗がん剤治療入院の直前、
私は髪を切るため美容室に行っています。(1000円カット)

もっと早く気が付けばよかった。
入院中でも自宅療養の期間でも、
真っ白い枕カバーについた抜け毛は、長ければ長いほどショックが大きい。

2019年12月中旬 4回目

抗がん剤治療のスケジュールにも慣れ、
この点滴の後にはこんな副作用が起きるという予想もつくようにようになった。
朝食をパンに変えてほしいという希望も伝えた。
ただ、夜中のトイレ2回または3回は、その後もずっと続いて私を苦しめる。

退院後は強い倦怠感で、年賀状を書く気にもなれなかった。

両親が亡くなってから毎年弟が声を掛けてくれるようになった、
大晦日の食事会。
忙しい奥さんに代わってほとんどのメニューを弟が準備してくれたのに、
味覚障害のため正直なところ味はよく分からなかった。

義妹も甥っ子も私に気を遣っているのか、がんの話題には全く触れてこない。
それがありがたいようでもあり、反面ちょっとさみしくもあり。

とりとめもない話で笑ったけれど、私はその不自然さにいたたまれず、
「全部おいしかったよ。ごちそうさま」と言って早めに引き上げた。

家に戻ると、またいつもの一人。
「あんたね、今はのんきにしているけど、病気にでもなったらどうするの?」
母には、何度も何度もそう言われたっけ。

お風呂にも入らず、私は眠剤を飲んですぐベッドにもぐりこんだ。
がんの手術と治療でつらく苦しかった2019年から、
一刻も早く抜け出したいと、そればかりを考えて。


  


Posted by レイア at 09:00抗がん剤治療

2020年02月10日

ごはんがおいしい!

けさは珍しく寝坊をしてしまい、気が付くと7時。
急いで2階へ上がってファンヒーターを点けると、室温の表示は7℃。
ベランダは昨日の雪が固まっていました。

でも、嬉しいのは、icon01 晴れ間が広がっていること!!

先週の火曜日にとんでもない朝食を作ってから、
突然私の中のスイッチが切り替わりました。
「好きなものなら食べられるようになる」
「口に合わなければ、自分の好きな味に変えればいい」

副作用の味覚障害を、いつまでも引きずっていたくない。
特別なメニューでなくていい。
工夫してそこを乗り切ればいいんだと思いました。

※ 納豆+大根おろし
※ 納豆+めかぶ
※ りんごとナッツのサラダ
※ 豚キムチうどん
※ 卵入りにゅうめん
※ トマト味のシチュー
※ おにぎりを雑炊に など、など

冷蔵庫の食材をチェックして、できるだけ使い切る。
これまでは面倒くさがっていたごはんの用意も、
なんだか楽しくてしょうがない。

電子レンジが壊れて使えなくても、なんとかなるもんです。

いまちょうど、笠井アナの一時帰宅した様子を、テレビで見たところ。
食卓に並ぶすっごいメニュー。
家族がそばにいてくれていいなあ。

私は、何をするにも一人。
だけど、それは自分で選んだ人生だから、ないものねだりをしても無駄。

一人で食べるごはんでも、
これだけおいしいって感じられるようになったこと、
幸せだと思っています。  !(^^)!


  


Posted by レイア at 09:26自宅療養

2020年02月09日

不思議の国のアリスと私

icon04 おはようございま~す!
入院中の習慣ですっかり 「早寝早起き」 が身についてしまいました。
玄関前だけ、この冬初めての雪かきをしましたよ。

きのう笠井アナの様子、やっぱり味覚障害で苦しんでいるようです。
つらいと思います。一緒に頑張りましょう、って言いたいです。
私のしつこい話にも、もう少しおつきあい下さいね。

2019年11月後半の2週間

2ヶ月ぶりのクルマの運転は心配したほどの問題はなく、
必要な場所をはじから回って買い物をした。
ただ、face08 手足の爪が生え際から紫色に変色し始め
この副作用はどこにも書いてなかったので気持ちが悪い。(現在も続く) 

11月の最終週から、3回目の抗がん剤治療。

いつもの病棟が満室のため新館の広くきれいな4人部屋(窓際)になり、
この回から新たにバッグに入れて持っていったもの。
それは・・・・・ 「不思議の国のアリス」 と 「鏡」。 

私は子供の頃から、この奇妙な物語が大好き。
好奇心旺盛なアリスに憧れ、ジョン・テニエルの挿絵が好きで、
ディズニーのアニメや何冊もの翻訳本や3本の映画も楽しんだ。

今の私には希林さんのことばが重すぎることがあって、
そんな時はアリスのファンタジーな世界にどっぷりとハマりたくなる。

アリスでいうなら、私のがんは恐ろし気な「ジャバウォッキー」。
映画では、アリスが剣を持って、そのジャバウォッキーと闘うんですよ!

鏡は、「鏡の国のアリス」だからじゃありません。

毎朝、ベッドから起きたらテーブルにスタンド式の鏡を立てる。
目の表情、肌の状態はどうか。血色はいいか。
口を開けてあっかんべーをしてみる。口の中は乾いていないか。

「大丈夫。いい顔してる」
つらい治療が待っていても鏡に映った自分におはようを言って、
顔なじみになった看護師さんにも笑顔で挨拶しようって思ったんです。

後にも先にもこの時1回だけだった快適な病室を、11月末に退院。 
抗がん剤治療が、やっと半分終わった。


  


Posted by レイア at 08:21抗がん剤治療

2020年02月08日

1ヶ月遅れの初詣

icon04 おはようございます。
きのうの長野は今シーズン一番の冷え込みで、最低気温が-8.6度。
その分、朝から晴れましたね。

11:20、靴紐をしっかり結んで出かけました。
体調のいい時は歩こうと決めたので、
善光寺さん近くの肉まんのお店「伊勢町包子」まで
行ってみようと思ったんです。

あのご主人、以前は私の実家のそばで「菜菜」というお店を経営。
父の太極拳教室メンバーの馴染みのお店でした。

挨拶してひとつ買って食べたところで、元気が出た。
ここまで来たならこの先の善光寺さんまで行ってみよう、と欲も出た。

近道の階段を見つけたので手すりを頼りに登り、その先の神社で休憩。




節分にEXILEのメンバーが豆まきに来て賑やかだった善光寺さんも、
きのうは参拝客は少なく、いつもの静けさを取り戻していました。

私にとっては、1ヶ月遅れの初詣です。
気休めかもしれないけれど、「病気平癒」のお守りも買いました。
義姉が送ってくれたお伊勢さんのお守りと合わせて、
どうかどうかご利益を授かりますように。

帰りは少し下り坂。
狭い道路なのでちゃんと右側を歩き、すれ違うクルマに気を付け、
小さな郵便局とローソンに寄って帰ってきました。

自宅到着は13:00。 

途中のトイレ休憩もなく、往復4km以上、 face02 満足の8000歩です。 


  


Posted by レイア at 08:03リハビリ