2020年02月03日

恵方巻なんか買わない

近くのスーパーのお惣菜に飽きたので、
午前中はクルマでツルヤまで行くと、恵方巻売り場が混んでいました。

そしてさっき、買い忘れがあったのでいつものスーパーへ寄ってみると、
ここでも何種類もの恵方巻が、まるでお正月商品のように積み上げられている。

誰が買うの?え?みんな買うの?
私は自分の馴染みのないものを、
これは節分という風習だからと押し付けられる感じがして嫌だなぁ。

長野には、恵方巻を食べるなんて風習ありませんよ。

バレンタインやハロウィンのように、
誰かがキャンペーンを打ち出して商業的なブームを作ったんでしょう。
コンビニではノルマ、売れ残り、食品廃棄、人員確保、営業時間などの問題が
深刻さを増しています。
でも、シーズンごとのキャンペーンが近づくと前年度より高い目標設定で、
結局は売り場担当者が発注せざるを得ないのか、負のスパイラルですよね。

近くのスーパーの恵方巻の量ったら、ハンパじゃなかった。
売れ残ったらパートさんが原価でお持ち帰り、なんてならないといいけど。

私は独り暮らしが長いので、孤食の寂しさにはもう慣れました。
体調イマイチにつきまだ自分で何か作ろうという気にはなれませんが、
じゃ好きなものならと思って買ったのがこちらです。

※ やきいも
※ 輪切りの玉ねぎのおやき
※ お赤飯のおにぎり
※ 大粒肉シュウマイ

これで何日かは持ちこたえる。

face08 あ、しまった! レンジが壊れてるの、忘れてた!?





同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
週刊長野1800号
猫足になってます
パスタないんですか?
2週間ぶりの外出
本屋さんは開いてます
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 ビールがないよ!? (2020-07-09 17:31)
 宿題を思い出して (2020-07-08 20:52)
 ただちに安全行動を! (2020-07-08 09:11)
 通販カタログが届いた (2020-07-07 18:41)
 なんて読みますか? (2020-07-06 18:51)

Posted by レイア at 17:11 │日々の出来事