2020年01月19日
入院そしてがんの手術です
けさの「ボクらの時代」に、
宮沢氷魚クン 出ていましたね。
Eテレの「おとなの基礎英語 オーストラリア編」からのファンです。
なんて素晴らしい日曜日のスタート!
さて、入院と手術の話に戻ります。
2019年7月下旬 初めてのがんの手術
☆手術前日⇒ 血液検査のあと、口腔外科で口の中を清潔にする。
夜8時に下剤を飲み、9時からは絶食。
4人部屋は周りのいびきがうるさくてほとんど眠れず。
☆手術当日⇒ 朝から点滴が始まり、11時過ぎに手術室へ。
幸いなことに、簡単な内視鏡手術に決まる。
「腹腔鏡下単純子宮全摘および両卵巣摘出」
予定は2時間半と聞いて、弟に待っていてもらう。
手術に関する注意点は、事前に麻酔科の先生からも説明されます。
その時も話には出ましたが、背中をネコのように丸めて硬膜外麻酔を入れる、
その痛み止めの注射はハンパなく痛かった!
「眠くなったあなたは、もう痛みを感じない。痛くない、痛くない・・・」と
催眠術でもかけてくれればいいのに・・・・。

実際は3時間半かかり、弟に付き添われ病室へ。
酸素マスク、心電図、両脚には血栓防止のための器械がついています。
尿の管が入っているのが最も不快で、この日は飲食禁止。
☆術後1日目⇒ ラウンジの冷たいお水が飲みたくて、点滴を持ってゆっくり歩く。
これで尿の管が抜け、脚の器械をはずし弾性ストッキングに。
ガスも出て、このあとから流動食が始まる。
☆術後2日目⇒ まだ歩く最中にふらつくことが多い。
トイレが近く、夜は2時間おきになった。
食事はおかゆから普通食に変わっていくが、
3日目、4日目は、水分を多めに摂り便秘に注意。
愛知県から兄夫婦がお見舞いに来てくれた。
☆術後5日目⇒ 日曜日、メールを読まずに弟夫婦が迎えに来た。
実は背中の麻酔を外したら痛みがあり、様子を見ることに。
☆術後6日目⇒ 弟の仕事の都合でお迎えなし。
バッグを持ち、一人
タクシーで退院した。
※ 2回目の手術の記録は、コチラ → をぜひ!
参考までに
無職の私が真っ先に心配になったのは入院費用です。
これは市役所で「限度額適用認定証」を発行してもらい、助かりました。
看護スタッフの皆さんにはとても良くしてもらったのですが、一番つらかったのは、病院内がまるで冷蔵庫のように寒かったことです。
病室は窓際のベッドで、その窓のところに空調の吹き出し口があり、私を直撃し下半身が冷えきってお腹が痛くなる。
看護師さんに温度を下げてほしいと頼みましたが、調整は無理と言われました。
去年の夏は猛暑、酷暑で残暑も厳しかったけれど、室温(病院内)26℃というのは少し問題があると思います。病院のスタッフの健康まで心配になります。
あと、テレビカードで冷蔵庫も使えますが、私はカードは買いません。
それより、小さな ♫ラジオ を持っていったのは正解でした。(スマホがないので)
傷はお腹の下のほうに小さく3個所。
それだけがんが初期だったと考えられ、体への負担も少なく回復も早いと言われ、本当に安心しました。
手術日はちょうど父の命日だったので、天国から見守ってくれたのだと思います。
ちなみに、この時の入院(手術)費用は約10万円でした。(3割負担)

Eテレの「おとなの基礎英語 オーストラリア編」からのファンです。
なんて素晴らしい日曜日のスタート!
さて、入院と手術の話に戻ります。
2019年7月下旬 初めてのがんの手術
☆手術前日⇒ 血液検査のあと、口腔外科で口の中を清潔にする。
夜8時に下剤を飲み、9時からは絶食。
4人部屋は周りのいびきがうるさくてほとんど眠れず。
☆手術当日⇒ 朝から点滴が始まり、11時過ぎに手術室へ。
幸いなことに、簡単な内視鏡手術に決まる。
「腹腔鏡下単純子宮全摘および両卵巣摘出」
予定は2時間半と聞いて、弟に待っていてもらう。
手術に関する注意点は、事前に麻酔科の先生からも説明されます。
その時も話には出ましたが、背中をネコのように丸めて硬膜外麻酔を入れる、
その痛み止めの注射はハンパなく痛かった!
「眠くなったあなたは、もう痛みを感じない。痛くない、痛くない・・・」と
催眠術でもかけてくれればいいのに・・・・。

実際は3時間半かかり、弟に付き添われ病室へ。
酸素マスク、心電図、両脚には血栓防止のための器械がついています。
尿の管が入っているのが最も不快で、この日は飲食禁止。
☆術後1日目⇒ ラウンジの冷たいお水が飲みたくて、点滴を持ってゆっくり歩く。
これで尿の管が抜け、脚の器械をはずし弾性ストッキングに。
ガスも出て、このあとから流動食が始まる。
☆術後2日目⇒ まだ歩く最中にふらつくことが多い。
トイレが近く、夜は2時間おきになった。
食事はおかゆから普通食に変わっていくが、
3日目、4日目は、水分を多めに摂り便秘に注意。
愛知県から兄夫婦がお見舞いに来てくれた。
☆術後5日目⇒ 日曜日、メールを読まずに弟夫婦が迎えに来た。
実は背中の麻酔を外したら痛みがあり、様子を見ることに。
☆術後6日目⇒ 弟の仕事の都合でお迎えなし。
バッグを持ち、一人

※ 2回目の手術の記録は、コチラ → をぜひ!

無職の私が真っ先に心配になったのは入院費用です。
これは市役所で「限度額適用認定証」を発行してもらい、助かりました。
看護スタッフの皆さんにはとても良くしてもらったのですが、一番つらかったのは、病院内がまるで冷蔵庫のように寒かったことです。
病室は窓際のベッドで、その窓のところに空調の吹き出し口があり、私を直撃し下半身が冷えきってお腹が痛くなる。
看護師さんに温度を下げてほしいと頼みましたが、調整は無理と言われました。
去年の夏は猛暑、酷暑で残暑も厳しかったけれど、室温(病院内)26℃というのは少し問題があると思います。病院のスタッフの健康まで心配になります。
あと、テレビカードで冷蔵庫も使えますが、私はカードは買いません。
それより、小さな ♫ラジオ を持っていったのは正解でした。(スマホがないので)
傷はお腹の下のほうに小さく3個所。
それだけがんが初期だったと考えられ、体への負担も少なく回復も早いと言われ、本当に安心しました。
手術日はちょうど父の命日だったので、天国から見守ってくれたのだと思います。
ちなみに、この時の入院(手術)費用は約10万円でした。(3割負担)
Posted by レイア at 08:25
│がんの手術